【新制度】技能実習に代わる新制度案が提出されました!

「外国人労働者の受け入れのあり方を議論する政府の有識者会議」から、
今年10月に技能実習に代わる新制度案が提出され、
2024年1月の通常国会で法案提出を目指すことになりました。
従来の技能実習制度は賃金不払いなどの問題が絶えず、また原則転職ができないため、
多くの失踪者を生み、人権侵害にあたるなどの批判が多い制度でした。
そのため、労働環境を改善するとともに、転職を容認するよう求められていましたが、
新制度にはどの様な改正が盛り込まれているのでしょうか。
【新制度案の概要】
〇 転職が可能になる。
1年を超す就労など「一定の条件」を満たせば転職ができる。
◊ 一定の条件 ◊
・ 転職は同じ職種に限定
・ 基礎的な技能検定と日本語試験の合格が必要
・ 労働条件が契約時と相違する場合を転職が認められる「やむを得ない事情」を例示
〇 最長在留期間は3年間
〇 日本語や技能の試験に合格すれば、在留資格「特定技能」に移行できる。
〇 対象業種を在留資格「特定技能」と一致させ一体的に運用する。
〇 来日時に外国人が支払っていた多額の手数料について、
受け入れ企業に一定の負担を求める。
〇 受け入れ企業を認める際に、外国人従業員の「日本語や技能試験の合格率」、
「転職による人材確保の割合等」を条件とする。
少子高齢化が進む日本においては、今後、外国人労働者の力はなくてはならない存在です。
世界に目を向けても先進国を中心に高齢化が進んでおり、若い外国人材の需要は世界的に高まるばかりです。
外国人材に日本が選ばれるよう、新制度は、技能実習制度での課題を改善し、より良い制度になるよう期待しています。
≪お問合せ≫
行政書士法人KIS名古屋事務所では、外国人の在留資格であるビザや雇用資格などのたくさんのご相談を日々いただいております。
専門スタッフがお悩み事やご希望を細かくヒアリングさせていただき、法律に詳しくない方でも懇切丁寧にご説明させていただきます。
雇用する側も、雇用される側もWin-Winの関係になれるように、しっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。
まずはホームページの専用フォームから、お気軽にお問い合わせください。
前の記事 : 【改正】運送業にも特定技能が追加される見通しです!
次の記事 :